|
■ 民生委員・児童委員のご紹介 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 民生委員・児童委員って |
|
|
|
◆ 民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域に |
|
|
|
おいて、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行 |
|
|
い、社会福祉の増進のための活動を行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 児童委員は、児童福祉法により民生委員が兼ねることになっ |
|
|
ており、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子 |
|
|
どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相 |
|
|
談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関する |
|
|
ことを専門的に担当する「主任児童委員」に指名されています。 |
|
|
|
|
|
◆ 民生委員・児童委員は、地域の中から選ばれています。 |
|
|
皆さんの身近に住んでおり、その地域をよく知っているだけでなく、社会福祉活動に意欲のある人が |
|
選ばれています。 |
|
|
|
|
|
・鹿児島県の民生委員・児童委員の定数は、4,180人です。(平成25年12月1日現在) |
|
・民生委員の任期は3年であり、一斉改選は3年に1回行われます。 |
|
|
民生委員・児童委員の事務局は各市町村にあります。お住まいの地域の民生委員・児童委員 |
|
|
については、市町村役場の福祉関係課又は市町村社会福祉協議会等までお問い合わせください。 |
|
|
|
鹿児島県民生委員児童委員協議会の事務局については,下記所在地にあります。 |
|
|
〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1−7 県社会福祉センター5階(電話)099-214-3701 |
|
|
|
日々の生活で困ったことや悩んでいることがあるときは、ぜひ民生委員・児童委員にご相談ください。 |
|
ケースによっては、民生委員・児童委員だけでは解決できないこともありますが、関係する機関など |
|
と協力して、皆さんの困りごとの解決のお手伝いをいたします。 |
|
|
また、民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容が他に漏れることはありませんので |
|
ご安心下さい。 |
|
|
【民生委員・児童委員活動の7つのはたらき】 |
|
|
● 民生委員・児童委員は、担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握するアンテナ |
|
|
の役割(社会調査のはたらき)があります。また、地域住民がかかえる問題について、住民 |
|
|
の立場に立った親身な対応(相談のはたらき)を行います。 |
|
|
|
● 社会福祉の制度やサービスに関する内容や情報を住民に的確に提供し(情報提供のはたら |
|
き)、住民がその福祉需要に応じた福祉サービスが得られるよう関係行政機関・施設・団体 |
|
等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます(連絡通報のはたらき)。 |
|
|
|
● 住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるよう調整したり(調整のはた |
|
|
らき)、住民の求める生活支援活動を自ら行い、また、支援体制をつくっていきます(生活 |
|
|
支援のはたらき)。 |
|
|
|
● 民生委員・児童委員は、活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応 |
|
|
じて民児協を通して関係機関などに意見を提起します(意見具申のはたらき)。 |
|
|
|
全国民生委員・児童委員連合会のホームページはこちらから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|