![]() |
介護ロボットプラットフォーム 相談窓口 の ご案内 |
鹿児島県社会福祉協議会 介護実習・普及センター п@099-221-6617 |
鹿児島県介護実習・普及センターでは、 「介護ロボット相談窓口」を設置しています。 相談窓口では、介護ロボットの導入・ 活用方法や開発・実証・普及方法等に関 する相談対応を行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HAL 介護支援用腰タイプ | ロボットアシストウォーカーRT2 | トイレロボット ラップポンエール | |
【介護ロボット相談窓口の位置づけ】 | |||
この相談窓口は,「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」の一環として,業務を行います。 相談窓口は,全国で17か所が設置され,当センターの相談窓口はその中の1か所となり,鹿児島県・熊本県・沖縄県のエリアを担当します。 相談窓口では,介護施設等や開発企業からの相談への対応の他,介護ロボットの展示・体験や介護施設等からの希望に応じて介護ロボットの開発企業からの試用貸出の支援も行います。 |
|||
![]() |
|||
★ 厚生労働省「介護ロボットの開発・普及の促進」はこちら | |||
★ NTTデータ経営研究所「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットホーム」はこちら | |||
【相談業務】 | |||
○介護施設等からの介護ロボットの導入・活用方法に関する相談への対応 ○介護ロボット開発企業からの開発・実証・普及方法等に関する相談への対応 ※常駐する窓口担当者が相談に対応する他,内容によって専門の業務アドバイザーが対応します。 ※相談はオンライン(Zoom)でも対応しますので,事前にご連絡ください。 |
|||
★相談受付アンケートフォーム | |||
介護事業所向け | |||
相談前シート(介護事業所用) | |||
フェイスシート(介護事業所用) | |||
相談後シート(介護事業所用) | |||
開発事業者向け | |||
相談前シート(開発企業用) | |||
相談後アンケート(開発企業用) | |||
【体験展示】 | |||
移乗・移動・排泄・見守りコミュニケーション支援などの介護ロボット15種類を常設展示しており,実際に触れて体験できます。 ![]() |
|||
★ 体験展示アンケート | |||
【試用貸出】 | |||
厚生労働省が作成する試用貸出リストに基づき,介護施設等からの試用貸出依頼を受けて,開発企業からの貸出について調整を行います。![]() ![]() |
|||
★ 試用貸出アンケート | |||
【その他】 | |||
令和3年度は,介護ロボットに関するセミナー・体験展示相談会や出前セミナー・体験展示相談会を実施しました。 令和4年度は,新たに「介護ロボット導入支援研修会」を開催します。 ・鹿児島県は9月2日(金)に開催しました。 ・熊本県は9月20日(火)に開催予定でしたが,台風のために延期となりました。(延期後の予定については 後日掲載します。) ・沖縄県は11月6日(日)に開催予定です。(詳細については後日掲載します。) |
|||
![]() |
|||
【お問い合わせ先】 | |||
鹿児島県介護実習・普及センター 〒892-0816 鹿児島市山下町14-50 (かごしま県民交流センター内) Tel (099)-221-6617 Fax (099)‐239-0384 e-mail kaigo7-kakenshakyo@po5.synapse.ne.jp 開館時間 9:00〜17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日), 12/29〜1/3 |